P-47D Thunderbolt
Hasegawa 1/48




P-47は模型製作に復帰するきっかけとなったと言える
機体。機首下部の主翼・胴体接合部に妙なくぼみができてしまうのと、
上半角が小さすぎるのを修正。
これは、数多いP-47の塗装・マーキングの中でも一番気に入っているもの。
シリアルナンバーと機首のニックネームのみデカールを使用し、
残りは塗装で仕上げた。
苦労してフラップ(Hi-Techのレジン製)を下げてみた。
フラップヒンジはFotocutのエッチング。
ダウン状態にしたレジン製昇降舵とエッチング製カウルフラップはKMC。
ホイールもHi-Techの接地面がつぶれたもの。
コックピットはJaguarのレジンパーツだが、計器盤のみEduardのエッチング。
脚柱はTeknicsのロストワックスの金属パーツ。胴体各部の排気シャッターもEduardの
エッチングパーツ。知人からFuture床用ワックスに
浸して乾燥させた真空成形キャノピーをもらったのでそのまま使用。
真空成形パーツ特有のしわのような模様が消えて、驚くべき透明度になっている。